修士論文

・「構成主義に基づく中学校社会科歴史分野の授業開発」
・「中学校社会科における国際理解教育の改善に関する研究」
・「小・中学校を通じ一貫して歴史認識を育てるための社会科歴史的分野の授業開発」
・「子どもの主体的学力形成を支援する社会科指導の研究-長岡文雄氏の社会科学習指導法(奈良の学習法)を手がかりにして-」
・「シミュレーションを生かした中学校社会科授業の研究-公民単元『市場のはたらき』の開発を通して-」
・「子どもによる社会事象間の関係理解を促進する学習方法の研究-ウェッビング法とコンセプト・マッピングを手掛かりにして-」
・「小学校社会科における情報活用能力育成の研究-コンピュータを活用した歴史学習の単元開発-」
・「『構成主義』的アプローチに基づく社会科学習指導過程の研究」
・「概念マップを利用した社会科学習指導の研究」
・「『総合的な学習』を生かした環境教育の研究」
・「『店』に関する子どもの経済概念の発達研究」
・「ディベートを活用した社会科授業構成の研究」
・「社会科における問題場面テストの研究」

卒業論文

・「子どもが意欲的に追及する社会科授業の実現を保障する板書の研究」
・「小学校社会科における伝統文化学習の研究ー地域の素材を活かした授業づくり」
・「メディアリテラシーを育成する社会科授業の開発研究」
・「平和教育における社会科の役割ー『戦争』について考えるー」
・「風刺画を活用した社会科歴史学習の研究」
「討論を活用した社会科歴史授業の研究」
・「子どもの学びを深める板書の研究 -小学校社会科を事例にして-」
・「NIEを活用した社会科授業の研究-読解力の育成を中心として-」
・「地図を活用した新しい社会科授業の提案」
・「教科書を活用した社会科授業構成の研究」
・「子どもの思考を活性化する社会科授業の研究」
・「直接経験を活かした社会科学習の研究」
・「子どもの探究活動を促進する社会科授業の研究」
・「多様な学力を育成する社会科ディベート学習の研究」
・「絵画史料を用いた社会科授業の研究-歴史的思考力の育成に焦点を当てて-」
・「問題解決能力を測る社会科テストの研究」
・「地域の歴史的遺産を活用した社会科学習」
・「個を伸ばす協同的社会科学習」
・「子どもの意欲的な学びを保証する社会科授業」
「人権を考えさせる社会科学習ー外国人労働者を事例にしてー」
・「社会科授業における子どもの学ぶ意欲を高める板書の研究」
・「子どもの学びを活性化する社会科資料の活用法」
・「社会科授業構成のための資料検索システム」
・「地域理解を促進する社会科授業の研究」
・「メディア情報を活用した社会科授業の研究」
・「環境教育を促進する社会科授業の研究」
・「活動・体験を生かした社会科学習」
・「社会科における教授メディアの研究」
・「新学力観に立つ歴史学習」
・「歴史教育における能力・技能の評価についての研究」
・「新学力観に基づく中学校社会科評価テストの研究」
・「社会科的能力に関する評価の研究」
・「福祉を視点にした社会科授業の開発」
・「外国人労働者問題に視点をおいた国際理解教育の研究」
・「国際理解を促進する環境教育の授業開発」
・「社会科における環境教育の研究」
・「福井県における初期社会科の研究」
・「社会科における評価テストの研究」
・「活動・体験を取り入れた社会科学習についての研究」
・「調べる活動を取り入れた社会科学習についての研究」
・「社会科教育における人権意識を育てる指導法に関する一考察」
・「社会科における環境教育についての研究」
・「社会科における異文化理解についての研究」
「社会認識教育における地理・歴史の融合的学習についての研究」
「社会科における判断力・意思決定力育成のための指導法の研究」