99. 小学校歴史学習における史料と科学の方法を媒介とした出来事の解釈学習の論理―ホルト・データバンク・システム:単元「誰がアメリカを発見したのか」の場合―
寺尾健夫 福井大学初等教育研究(1) 9-20 2017年.2月 査読無し
リポジトリURL: http://hdl.handle.net/10098/10105

98. 社会集団の行動の批判的解釈に基づく歴史人物学習の論理-DBQプロジェクト米国史単元「何がセイラムの魔女裁判を異常なものにしたのか」の場合-
寺尾健夫 福井大学教育学部紀要(1) 227-264 2017年.2月 査読無し
リポジトリURL: http://hdl.handle.net/10098/10070

97. 社会問題に焦点を当てた歴史の批判的解釈学習の論理-DBQプロジェクト米国史単元「男女平等権憲法修正条項(ERA)はなぜ否決されたのか」の場合-
寺尾健夫 福井大学教育地域科学部紀要(6) 217-258 2016年.2月 査読無し
リポジトリURL: http://hdl.handle.net/10098/9530

96. 時代の政治思想や倫理的判断に焦点を当てた歴史解釈学習の原理-米国アマースト・プロジェクト単元『ヒロシマ』を手がかりとして-
寺尾健夫 福井大学教育実践研究(40) 25-36 2015年.1月 査読無し
リポジトリURL: http://hdl.handle.net/10098/9904

95. 人物の行為の批判的解釈に基づく歴史学習の論理-DBQプロジェクト単元「非暴力主義:ガンジー・キング・マンデラ」の場合-
寺尾健夫 福井大学教育学部紀要(5) 2015年01月 査読無し

94. 自主的・自律的に考える子どもを育てるNIEカリキュラム開発の視点と小学校における開発事例
寺尾健夫 福井大学教育実践研究(38) 19-26 2014年02月 査読無し

93. 現代アメリカにおける構築主義歴史学習の原理と展開-歴史像の主体的構築-
寺尾健夫 福井大学教育地域科学部紀要(4) 185-209 2014年01月 査読無し

92. 板書を視点にした教師力の診断
寺尾健夫, 牧野純子 教育科学社会科教育(652) 22-23 2013年08月 査読無し

91. 書評 田口紘子『現代アメリカ初等歴史学習論研究』
寺尾健夫 社会科研究(76) 2012年03月 査読無し

90. 社会科・地理歴史科における教材開発の成果と作成過程
内平圭祐, 寺尾健夫, 門井直哉, 山根清志, 橋本尚之 福井大学教育実践研究 36 2012年02月 査読無し

89. 近代化における福祉・文化充実への視点
寺尾健夫 教育科学社会科教育(642) 2012年01月 査読無し

88. ブッシュ政権からオバマ政権へ~世紀の政権交代
寺尾健夫 教育科学社会科教育(611) 9 2010年03月 査読無し

87. 小・中学校の連続性を踏まえた中学校歴史授業の開発
寺尾健夫, 野坂訓由 福井大学教育実践研究(34) 43-54 2010年01月 査読無し

86. ここに「この授業あり」137 福井県の巻
寺尾健夫 教育科学社会科教育(604) 134-135 2009年08月 査読無し

85. 出来事を社会的に読み解く力を育成する歴史授業
寺尾健夫 福井大学教育実践研究(33) 41-52 2009年01月 査読無し

84. 習得・活用・探究の中心は探究
寺尾健夫 教育科学社会科教育(596) 26-27 2008年12月 査読無し

83. 思考場面の構成を基軸とした社会科授業プラン作成力育成の試み
寺尾健夫 福井大学教育実践研究(32) 57-68 2008年01月 査読有り

82. 小・中学校の一貫性を明確にして歴史認識を発展させる歴史カリキュラムの開発研究
寺尾健夫 小・中学校の一貫性を明確にして歴史認識を発展させる歴史カリキュラムの開発研究 2007年03月 査読無し

81. 小学校における歴史入門学習
板垣英一,寺尾健夫 福井大学教育実践研究(30) 39-50 2005年12月 査読有り

80. 社会的理解の方法を媒介にした出来事の解釈学習
寺尾健夫 社会系教科教育学研究(17) 42016 2005年11月 査読有り

79. この歴史資料 何をプラスで読解力を問うテストになるか
寺尾健夫 教育科学社会科教育(553) 84-86 2005年07月 査読無し

78. 認知構成主義に基づく歴史人物学習の原理
寺尾健夫 社会科研究(61) 42014 2004年11月 査読有り

77. 小学校4年のマニュフェスト 質的評価充実のために数値化を
寺尾健夫 教育科学社会科教育(540) 57 2004年06月 査読無し

76. 意欲的な歴史理解を生み出す発展的な学習
寺尾健夫 東書ニューサポート(15) 42040 2003年04月 査読無し

75. 社会科教育における構成的アプローチに基づく授業方略の研究
寺尾健夫 社会科教育における構成的アプローチに基づく授業方略の研究 2002年03月 査読無し

74. 学生の探求的・創造的な学びの構築 ―福井大学「教育総合演習」2000年度後期の実践報告―
森透, 服部由美子, 牧野亮哉, 塚田哲之, 寺尾健夫, 氏家靖浩 福井大学教育実践研究 26 213-232 2002年01月 査読無し

73. 社会的構成主義に基づく歴史授業の構成原理
寺尾健夫 日本教科教育学会誌 24(1) 31-40 2001年06月 査読有り

72. コンセプト・マップを用いた社会科学習評価に関する研究
白木一郎, 寺尾健夫 福井大学教育実践研究(第26号) 193-212 2001年06月 査読有り

71. 中学校「選択教科」との関連をどう図るか
寺尾健夫 今谷順重(編),総合的な学習ヒット教材集1 基本と展開編,明治図書,95~97頁 2001年04月 査読無し

70. 構成主義に基づく社会科学習と評価
寺尾健夫 学校教育(1004) 42355 2001年03月 査読無し

69. 学生の探究的・創造的な学びの構築―2000年度後期授業科目「教育総合演習」実践報告―
森透, 服部由美子, 牧野亮哉, 塚田哲之, 寺尾健夫, 氏家靖浩 福井大学教育実践研究(福井大学教育地域科学部附属教育実践総合センター紀要)(第26号) 213-216,231-232 2001年01月 査読無し

68. 構成主義的アプローチに基づく社会科学習指導過程の研究
白木一郎, 寺尾健夫 福井大学教育実践研究(第26号) 101-120 2001年01月 査読有り

67. 子どもの意味構成を促進する授業を
寺尾健夫 教育科学社会科教育(No.490) 15-17 2000年07月 査読無し

66. 社会科テストの妥当性を高める
寺尾健夫 指導と評価 Vol.46-2,No.541(日本教育評価研究会),42~45頁 16834(541) 42-45 2000年02月 査読無し

65. 教員養成学部における生活科関連科目の展開
荒井紀子, 奥野信一, 寺尾健夫, 柳澤昌一 福井大学教育実践研究 第23号,279~298頁(第23号) 279-298 1999年01月 査読有り

64. 新教育課程で観点別評価をどう改善するか・社会科
寺尾健夫 指導と評価 Vol.45-10,No.537,42~45頁 16711(537) 42-45 1999年01月 査読無し

63. 社会科テスト問題データベースの開発
寺尾健夫, 中條和光 福井大学教育実践研究(第23号) 91-110 1999年01月 査読有り

62. 教員養成学部における生活科関連科目の展開―生活教材研究の授業展開とその効果―
荒井紀子, 奥野信一, 寺尾健夫, 柳澤昌一 教育実践研究(福井大学教育実践研究指導センター研究紀要)(第23号) 279-298 1999年01月 査読有り

61. ペーパーテストで思考力を評価する:社会科
寺尾 健夫 指導と評価(日本教育評価研究会) 16285(523) 54-57 1998年08月 査読無し

60. 社会科テスト問題解答方法の特性分析に基づく評価方法の研究
寺尾健夫 社会科テスト問題解答方法の特性分析に基づく評価方法の研究 1998年03月 査読無し

59. 社会科学習能力・技能に関する教師の評価基準と児童の自己評価基準との統合
寺尾健夫 社会系教科教育学研究(社会系教科教育学会)(第10号) 99-108 1998年01月 査読有り

58. 歴史理解を促進するキーワードとキー概念
寺尾健夫 社会科研究(全国社会科教育学会)(第49号) 42014 1998年01月 査読有り

57. 視点・観点の変容に着目した地域発展方法の理解を目的とする中学校社会科授業の開発
大橋巌, 寺尾健夫 福井大学教育実践研究(第22号) 187-206 1998年01月 査読有り

56. 店に関する子どもの理解の特性
木村美智子, 寺尾健夫 福井大学教育実践研究(第22号) 167-186 1998年01月 査読有り

55. 討論による社会科授業活性化の条件
寺尾健夫 教育科学社会科教育(491) 20-24 1997年09月 査読無し

54. ペーパーテストによる社会科的な思考力・判断力の評価法
寺尾健夫 指導と評価 15950(512) 30-34 1997年09月 査読無し

53. 教員養成学部における生活科関連科目のカリキュラム開発とその展開
寺尾健夫, 柳澤昌一, 荒井紀子, 奥野信一 福井大学教育実践研究(21) 267-286 1997年01月 査読無し

52. 中学校社会科歴史テストの開発
寺尾健夫, 中島文男, 大橋巌 福井大学教育実践研究(第21号) 119-138 1997年01月 査読有り

51. 社会科授業と評価テストとの対応づけによる方法的能力育成の効果
寺尾健夫 福井大学教育学部紀要 第Ⅳ部 教育科学(第52号) 29-40 1996年12月 査読有り

50. 回答内容の分析に基づく社会科資料問題作成方法の検討
寺尾健夫, 中條和光 社会科研究(第45号) 61-70 1996年11月 査読有り

49. ディベートを利用した社会科授業の指導条件
寺尾健夫 授業研究21(452) 19-22 1996年08月 査読無し

48. 今取り上げたい「社会科ジレンマ問題」:操作的な学習活動への再構成の可否が条件
寺尾健夫 教育科学社会科教育(425) 9 1996年07月 査読無し

47. 歴史学習における理解の変容の評価法
寺尾健夫 社会系教科教育学研究(第8号) 42012 1996年01月 査読有り

46. 現代日本経済システムの探究的理解を目的とした中学校社会科授業モデルの開発
大橋巌, 寺尾健夫 福井大学教育実践研究(第20号) 127-146 1996年01月 査読有り

45. 歴史像の科学的変容を目的とする中学校社会科近代史授業の開発
中島文男, 寺尾健夫 福井大学教育実践研究(第20号) 107-126 1996年01月 査読有り

44. 多重追問形式を利用した中学校社会科問題場面テストの開発
清水誠, 寺尾健夫 福井大学教育実践研究(第20号) 183-202 1996年01月 査読有り

43. 社会科資料問題解答過程における認知構造の特性分析
寺尾健夫 福井大学教育学部紀要 第Ⅳ部 教育科学(第49号) 59-79 1995年03月 査読無し

42. 書評:小西正雄『「提案する」社会科の授業1~3』(明治図書,1994~1995年)
寺尾健夫 社会系教科教育学研究(第7号) 69 1995年01月 査読無し

41. 郷土学習への人物利用:現・未来社会のシミュレートに使える日常的人物の利用を
寺尾健夫 教育科学社会科教育(398) 11 1994年11月 査読無し

40. 解説:東井義雄『村を育てる学力』(明治図書,1957年)
手青健夫 別冊 教育科学社会科教育(396) 88-89 1994年09月 査読無し

39. ディベートとは何か・授業にどう生かすか-ディベートを社会科授業に役立てるには-
寺尾健夫 教育科学社会科教育(392) 42259 1994年07月 査読無し

38. ディベートをディベート的授業に組み換える-社会科授業にディベートを導入する際の検討事項-
寺尾健夫, 大橋巌 現代教育科学(451) 39-43 1994年06月 査読無し

37. 授業との連携強化と認識・認知構造の測定をめざす社会科テストの可能性
寺尾健夫 社会科教育論叢(第41号) 74-82 1994年03月 査読有り

36. 社会科授業設計に関する大学生の意識の特性と授業設計力の分析
寺尾健夫 福井大学教育学部紀要 第Ⅲ部 社会科学(第47号) 15-38 1994年03月 査読無し

35. 「方法的能力」育成の観点から学習活動の構成を
寺尾健夫 教育科学社会科教育(387) 56-57 1994年03月 査読無し

34. 合理的意思決定力を育てる学習活動の展開
大橋巌, 寺尾健夫, 中島文男 福井大学教育実践研究(第18号) 177-194 1994年02月 査読有り

33. 「課題学習」による主体的な歴史学習の展開
中島文男, 寺尾健夫, 大橋巌 福井大学教育実践研究(第18号) 161-176 1994年02月 査読有り

32. 「教室ディベート」で社会科授業はどう変わったか
寺尾健夫 現代教育科学(444) 56-57 1993年11月 査読無し

31. ディベートの後にも論題の追跡調査を可能に
寺尾健夫 教育科学社会科教育(383) 24-25 1993年11月 査読無し

30. 論題分析のレベルが討論の質を決める
寺尾健夫 教育科学社会科教育(377) 9 1993年05月 査読無し

29. 事実や事柄の学種と主体的・創造的に学ぶ能力-生活科・社会科の観点から
寺尾健夫 学校教育(909) 18-23 1993年04月 査読無し

28. 社会科授業設計力育成過程における授業記録ビデオ利用の利点
寺尾健夫 社会科授業実践ビデオ情報処理システムの開発に基づく体系的授業研究 43-50 1993年03月 査読無し

27. 社会科授業設計案の構成技能の研究事例:授業設計意識と授業設計力との相関分析
寺尾健夫 教科教育における授業リソースに関するデーターベース開発とその活用研究 151-173 1993年03月 査読無し

26. 書評:岩田一彦『小学校社会科の授業分析』(東京書籍,1993年)
寺尾健夫 社会系教科教育学研究(第5号) 75 1993年01月 査読無し

25. 小学校社会科歴史テストにおける解答方法の特性-多肢選択問題解答過程の分析を通して-
寺尾健夫 社会科研究(第39号) 56-69 1991年03月 査読有り

24. 小学校社会科歴史テストの分析-総合テスト問題作成過程の再構成-
寺尾健夫 社会系教科教育学研究(第2号) 59-66 1991年03月 査読有り

23. アメリカ合衆国理解を通しての国際教育の研究(第Ⅱ集)
寺尾健夫 アメリカ合衆国理解を通しての国際理解教育の研究(第Ⅱ集) 1991年03月 査読無し

22. ソ連の社会認識教育改革の動向
寺尾健夫 1990年度研究年報(日本社会科教育学会) 32-33 1991年01月 査読無し

21. 探究的社会科授業の研究
森分孝治, 寺尾健夫, 戸田善治 広島大学教育学部・附属共同研究体制研究紀要(第17号) 35-42 1989年03月 査読無し

20. 「調べる」力を伸ばす生活科の授業(2)
寺尾健夫 学校教育(851) 42-45 1988年06月 査読無し

19. 「調べる」力を伸ばす生活科の授業(1)
寺尾健夫 学校教育(850) 42-45 1988年05月 査読無し

18. 方法能力育成としての学び方学習を
寺尾健夫 学校教育(855) 24-29 1988年01月 査読無し

17. 探究を促す発問づくりの視点
寺尾健夫 学校教育(846) 54-57 1988年01月 査読無し

16. 慰問・問題づくりとしての見学学習
寺尾健夫 学校教育(844) 68-69 1987年11月 査読無し

15. 低学年から方法能力の育成を
寺尾健夫 学校教育(841) 42-45 1987年08月 査読無し

14. 社会科・探求力を育てる学習課題のもたせ方
寺尾健夫 広島大学附属小学校研究紀要(第18号) 43-52 1987年06月 査読無し

13. 社会科における国際理解を深めるための教材開発
伊東亮三, 寺尾健夫, 湯浅清治 広島大学教育学部・附属共同研究体制研究紀要(第15号) 46-50 1987年03月 査読無し

12. 「地域のわかり方」を学びとる社会科学習を
寺尾健夫 教育科学社会科教育(303) 42-45 1987年01月 査読無し

11. 個も生かす学習課題づくりを-社会科の視点から-
寺尾健夫 学校教育(830) 24-29 1986年09月 査読無し

10. 主体的に社会認識を深め合う授業の構成
寺尾健夫 広島大学附属小学校研究紀要(第17号) 57-67 1986年06月 査読無し

9. 社会をわかる「おおきなことば」と「小さなことば」
寺尾健夫 学校教育(821) 58-61 1985年12月 査読無し

8. 社会認識を深め合う活力ある授業
寺尾健夫 広島大学附属小学校研究紀要(第16号) 59-67 1985年06月 査読無し

7. 社会科における主体性を引き出す評価
寺尾健夫 教育工学実践シリーズ(教育工学研究協議会)(第76号) 18-21 1985年05月 査読無し

6. 社会科でこどもを「生かす」とは
寺尾健夫 学校教育(808) 24-29 1984年11月 査読無し

5. 社会科における授業改造と教師の働きかけ-低学年における認識過程の明確化-
寺尾健夫 広島大学附属小学校研究紀要(第15号) 42-51 1984年06月 査読無し

4. 子どもの認識過程に対応した評価を-社会科の授業過程における評価活動-
寺尾健夫 学校教育(799) 24-29 1984年02月 査読無し

3. 低学年における社会的事実の判断の指導
寺尾健夫 学校教育(796) 30-39 1983年11月 査読無し

2. ソビエトの歴史概念形成理論の史的考察
寺尾健夫 教育学研究(中国四国教育学会) 第27巻 320-322 1982年03月 査読有り

1. 歴史授業の問題法的構成
寺尾健夫 社会科研究(第30号) 216-225 1982年03月 査読有り